地図投影法 pdfダウンロード
地図投影法
によって 政春尋志
4.4 5つ星のうち(1人の読者)
地図投影法 pdfダウンロード - 内容紹介 地図作製や測量に必須な投影法の正しい基礎概念と最新の手法をコンピュータを活用しながら習得〔内容〕投影法の基礎/投影法の分類/正積図法/正角図法/投影法各論/ティソーの指示楕円による投影ひずみ分析/横軸法,斜軸法への変換/他。 第6回(平成24年度)日本国際地図学会学会賞(作品賞)受賞。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 政春/尋志 1955年大阪府に生まれる。1980年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。現在、国土交通省国土地理院基本図情報部長、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
地図投影法の詳細
本のタイトル : 地図投影法
作者 : 政春尋志
ISBN-10 : 4254163487
発売日 : 2011/9/10
カテゴリ : 本
ファイル名 : 地図投影法.pdf
ファイルサイズ : 20.9 (現在のサーバー速度は24.04 Mbpsです
以下は、地図投影法に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
まず、これはとても良い本です。「3次元の球(回転楕円体)をどうやって2次元の平面にするか?」というテーマについて、学術的に解説されています。3次元を2次元にする時点で、大きさだけを相似的に縮小することはできず、形や面積、長さや角度、方位(方向)のうち、最低どれかを必ず犠牲にしなければなりません。全てのバランスをとるために、全てを犠牲にした方法もあります。正積図法とは正距図法とは正角図法とは方位図法とは何か、簡単かつ具体的に解説してくれます。また、投影法として、円筒投影、円錐投影、平面投影(正射・外射・平射・心射・内射)の原理について、数学的に説明されています。疑似円筒図法や疑似円錐図法が出てきてた理由(高緯度地域や極の表現)や、正距性も正角性も正積性もない図法がなぜ必要か(大きな歪みのない全体図)などの考察も詳しいです。地球(儀)→地図への地図投影法の種類がたくさん出てきますが、そのコンセプトや問題点につき、詳しく解説されています。「メルカトル図法はただの心射円筒図法ではない(直線投影ではなく、対数投影)」ことを、実際の地図を比較して教示してくれます。極が点に収束するサンソン図法(三角関数)とモルワイデ図法(楕円弧)の違いの解説や、グード図法(断裂図法)は単に断裂しているわけではなく、特定緯度でサンソン図法とモルワイデ図法を結合している理由についても詳しく述べています。極が直線になるエッケルト図法も第1-6図法まで、奇数と偶数の違い(緯線が等間隔か正積間隔か)、1-2(直線・台形),3-4(楕円弧),5-6(正弦曲線)の違いについて、不足なく解説しています。最後に、全ての図法に関しての座標計算式(経度・緯度→X座標・Y座標)が記載されているので、球・平面への座標変換の数学的勉強や、コンピュータープログラムにおける立体座標の平面表現に生かせると思います。値段に見合った詳しい内容の本だったと思います。大変、満足しております。
0コメント