サーバー構築・超入門 - CentOS 6.5 epubダウンロード

サーバー構築・超入門 - CentOS 6.5

によって 柴犬会長


3.5 5つ星のうち(3人の読者)

サーバー構築・超入門 - CentOS 6.5 epubダウンロード -  「サーバー構築」として個々ソフトウェアのインストールは、インターネット上の情報を参考にしつつ手順を踏んでコマンドを打てば出来ます。しかしそれは、なにを実現するための構築なのか?、その設定はシステムの位置づけとしてどんな意味があるのか?といった点が欠落しがちです。初めて「サーバー構築」を学習する人にとって、この欠落部分への理解が重要だと考えております。本書はこれをわかりやすく理解できるよう、140近くの掲載画像数を交えて説明しております。著者が実際に構築して進めていく上で行き詰まった部分も掲載しておりますので、非常に参考になると思います。多少のネットワーク知識がありLinuxコマンド操作も出来るけど、「サーバー構築」で行き詰まるという初心者、また中級者の方にもお勧めです。---目次--- 仮想環境の準備OSアップデート(yum update)遠隔操作(telnet)パケットフィルタリング(iptables)遠隔操作2(SSH)WEBサーバー(Apache)FTPサーバー(vsftpd)DNSサーバー(BIND)メールサーバー1(Postfix)メールサーバー2(dovecot)- 本文から抜粋 - // さて、上記のSSH接続は、パスワードによる認証でした。つまり、パスワードを知っていれば誰でもサーバーへログイン出来てしまいます。そこで、公開鍵認証によるSSH接続の設定をしてみましょう。 公開鍵認証とは、南京錠のようなものです。クライアント側で、秘密鍵と公開鍵を作成し、公開鍵をサーバー側へ渡し(コピー)ます。この公開鍵を開くには秘密鍵を持っているクライアント一人だけですから、セキュリティ上非常に強固です。 まず、クライアント側で、秘密鍵と公開鍵を作成します。これは、「Tera Term」で作成ができます。「Tera Term」起動画面で「キャンセル」ボタンを押し、 メニューの「Setup」から、「SSH KeyGenerator...」をクリックします。〜  セキュリティを考慮し、 1.「anonymous」ではFTP接続をさせない 2.「admin」ユーザーは「home/admin/」から上部へ移動させない 3. FTP接続だけができる「ftpuser」ユーザーを作成 4.「ftpuser」のディレクトリを「/var/www/html/」とし、上部へ移動させないという設定をしていきましょう。  「anonymous」を接続させないようにするには、設定ファイルの「/etc/vsftpd/vsftpd.conf」の ・「anonymous_enable=YES」 → 「anonymous_enable=NO」へ変更します。〜  最後に、Windowsのメールクライアントから送信して、サーバー側で受信されるかをテストしてみましょう。 新たにCentOS上にユーザー「test2」を作成し、「Thunderbird」のユーザーアカウント「test」からCentOS(メールサーバー)のユーザー「test2」のメールボックス「/home/test2/Maildir/new/」配下へ送信できるかをテストします。これが出来れば、送信メール宛てのドメインをDNSで解決し、CentOS(メールサーバー)へ送信できたことが確認できます。  「test」ユーザーを作成した際には、自動的にディレクトリ「/home/test/Maildir」が作成されましたが、「test2」ユーザー作成時には作成されませんでした。下記のコマンド実行するとユーザー作成時に「Maildir」配下のディレクトリが作成出来ます。//

サーバー構築・超入門 - CentOS 6.5の詳細

本のタイトル : サーバー構築・超入門 - CentOS 6.5
作者 : 柴犬会長
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 22.08 (現在のサーバー速度は18.58 Mbpsです
以下は、サーバー構築・超入門 - CentOS 6.5に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
さくらのVPSのメール設定がうまくいかずに悩んでいて、基礎本のプラスαを期待して買いました。実際の画面写真が多くてとても分かりやすかったです。基礎本をやっても分からなかった、DNSの仕組みが分かっただけでも助かりました。

0コメント

  • 1000 / 1000